
美容師を辞めた事で成長できた【色々と気がつけた】
よく質問されるのですが、「美容師を辞めて後悔はしていないのか?」とよく聞かれます。
答えは「YES」です。
美容師を辞めて後悔はしていません。
身につけてきた技術的な事が活用できないことや、それに費やしてきた時間を考えると
「もったいない」とは思いますが、仕事として考えると辞めてよかったと思っています。
それは、普通の生活ができるようになったことが私の中では大きいです。
しかし、それ以上に人として、大人として、ビジネスとして、多くのことに気がつけた事が、私としては辞めてよかったと思っています。
美容師の仕事を辞めて違う仕事をすることで「今まで自分が知らなかった事」をたくさん知ることができたからです。
自分にとって美容師だけをやっている自分と、今の自分を比べると、今のほうが間違いなく魅力的な人間だと思っています。
「美容師が悪い」というわけではなく、美容師以外を知ったことで自分が成長できたという事がいいたいだけです。
美容師業界で頑張って活躍している方を否定する訳ではありません。
本当に今の若い美容師さんや女性美容師さんを見ると「頑張っているなー」とおもいますし、人気美容師さんの特集なんかを見ると、
「まだこんなに活躍している美容師がいるんだな」と感心させられます。
美容師を辞めたから気がつけた【美容師に足りていない事】
元美容師として美容師の仕事を振り返ってみると、いろいろと見えてくる事があるんですよね。
色々とサイト内で書かせてもらっていますが、自分も含めて、そして今の現役の美容師さんも含めて、圧倒的に足りていないと思うものがあります。(全員ではないです)
「お客さんを大切にしていない」
ということです。
勿論、人により大切にしている人も多いと思いますが、今の私が、当時の自分に言える事は「お客さんももっと大切にしろ」ということです。
これは、美容師のときには気がつけなかったです。
転職をして違う仕事をしてみて、初めて気がつくことができました。
「大切にしているよ」っている美容師さんも多いと思いますが、若い美容師さんや男性美容師さんはは比較的に「お客さんを大切にしていない」美容師が多いのかなと思います。
「お客さんはきて当たり前」
「クーポンの客なんてやりたくない」
「トリートメントをしない客はいらない」
「単価の低い客はいらない」
「あー今からカラーめんどくさ」
こういうのってどの美容室でもバックヤードなどで話を聞いたことがあるのではないかと思います。
私も人気男性美容師のハシクレとして言いますが、お客さんを大切にする気持ちがありませんでした。
お客さんをたくさんやれば、「数字が上がる」「指名数が上がる」
ただ、美容師としての戦闘能力を数値化したいだけだったのかもしれません。
「もっとお客さんの話を聞けばよかった」
「もっと親身になって髪の悩みを聞いていればよかった」
「もっと一人ひとりに時間をかければよかった」
「もっと親切な美容師になればよかった」
こんなことばかり思ってしまいます。
当時の自分は1日最低10名以上お客さんをやっていて、土日はもっと多い。
アシスタントを使って常に3.4人のお客さんが店内にいる状態でした。
「忙しくしている自分に勘違いしていた」そんな感覚でしょうか。
お客さん主体ではなく、自分本位の美容師でした。
こういう所は転職をして、美容師を離れて見て初めて感じました。
大人になったのか、成長したのかわかりませんが、
「美容師じゃないから気がつけた」と私は思っています。
男性美容師から転職をして後悔はないのですが、
当時の「美容師としての自分」に後悔をしています。
もっと早く気がつければよかった…。